ニック
ネーム
 
パス
ワード
 
ログイン
新規登録をする
総合トップ > 先生・指導者のためのページ > ファクトシート
先生・指導者のためのページ
ティーチャーズガイド
ファクトシート
色々な学習教材
東京湾の生きもの図鑑
先生・指導者のためのページ
ファクトシート

東京湾の学習をすすめるときに指導者が持っていたい知識や興味深い話題を、テーマごとにコンパクトな読み物にしました。海の自然だけでなく、海岸の植物や防災をテーマにした資料もあります。高校生以上の生徒や学生、社会人を対象にしたプログラムでは配布教材としても利用できます。

A4サイズの用紙を横長に使って印刷し、半分に折るとA5サイズ4頁の冊子になります。

浅い海の重要性
浅い海の重要性
東京湾では、干潟や沿岸の浅い海が埋め立てによって失われてきました。その「浅い海」の重要性とは?
干潟の食物連鎖
干潟の食物連鎖
干潟に暮らす生物の間にはどのような「食べるー食べられる(食物連鎖)」の繋がりがあるのか?
プランクトン
プランクトン
海の自然を理解する上で、重要な「プランクトン」についての基礎知識。
干潟の砂
干潟の砂
干潟の砂はどこからやってくるのでしょう?砂を見てわかることとは?
東京湾の誕生と歴史
東京湾の誕生と歴史
東京湾の成り立ちを知ろう。
海辺の植物
海辺の植物
海岸に生える植物の特徴と役割。
東京湾で生まれた「江戸前寿司」
東京湾で生まれた「江戸前寿司」
江戸前寿司は、江戸城の前の海、つまり東京湾でとれる魚の料理でした・・
東京湾の外来種
東京湾の外来種
国際的な港がある東京湾には、外国からやってきた招かざる生物が・・
「貧酸素」が生む、」生物のいない海
「貧酸素」が生む、」生物のいない海
東京湾の海底から酸素がなくなる!東京湾の自然を脅かしている「貧酸素」はなぜ生じるのか。
コアジサシ
コアジサシ
東京湾に1万羽も集まることがある鳥が、なぜ絶滅危惧種に指定されているのか?!コアジサシ」の生態と保護。
アオギス
アオギス
生物の絶滅とともに消える庶民文化。アオギスともに消えた東京湾の風物詩「脚立釣り」とは。
海抜0メートル地帯
海抜0メートル地帯
下流域の水害対策と上流の自然の役割。葛西臨海公園の防災公園機能とは。

東京湾の生きもの

・クレジット

・学習プログラム紹介

・アカウント作成

東京湾の生きもの図鑑

・東京湾の生きものウォッチング

・東京湾Q&A

・わたしの見つけた生きもの

・マイ生きもの図鑑

先生・指導者のためのページ

・ティーチャーズガイド

・ファクトシート

・いろいろな学習教材

子どものための教材ページ

・読み物

・工作キットリスト

   子どもゆめ基金の助成である旨を示すマーク
ツイート
Copyright © 2011-2015 東京湾の生きもの All Rights Reserved.